docomo MEC® docomo MEC® docomo MEC®
お問い合わせ ドキュメント ログインページ サイトマップ
検索
お問い合わせ ドキュメント ログインページ サイトマップ
  • Compute E
  • Compute D
  • Compute O
  • MECダイレクト
  • docomo MECポータルへのログイン方法
  • 用語集
  • 改訂履歴
Compute E
Compute D
Compute O
MECダイレクト
docomo MECポータルへのログイン方法
用語集
改訂履歴

›ファーストステップガイド

  • Compute Dとは
  • 関連サービス
  • ご利用開始までの流れ

  • ファーストステップガイド
  • 基本的な操作

    • ユーザー設定
    • ネットワーク構築
    • ルーター作成
    • セキュリティーグループ設定
    • インスタンス作成
    • Floating IPの割り当て​
    • インスタンス構築
    • バックアップ・リストア
    • リージョン移行
    • データエクスポート
    • リソース停止・削除

    具体的な設定方法

    • 管理画面への接続・ログイン
    • インスタンス作成・起動の準備
    • インスタンスの作成・起動
    • インスタンス起動後の操作
    • インスタンスへの接続・ログイン
    • インスタンスのサイズ変更方法
    • リモートストレージサービスの利用
    • コマンドライン実行環境の設定
    • コマンドライン操作方法
    • 日本語キーボード設定方法
    • インスタンスのHA構成の作成方法
    • MECダイレクト接続手順

  • Apache Web Serverの構築方法
  • Windows Serverの構築方法
  • リレーショナルデータベースの構築方法
  • GPUの使用方法
  • 顔認識アプリの作成
  • トラブルシューティング

  • APIアクセス
  • コンピュート

    • 概要
    • インスタンス
    • イメージ
    • キーペア
    • サーバーグループ

    ボリューム

    • ボリューム
    • スナップショット

    ネットワーク

    • ネットワークトポロジー
    • ネットワーク
    • ルーター
    • セキュリティーグループ
    • Floating IP

    Orchestration

    • Stacks

リソース停止・削除

概要

本項では、下図の赤破線枠箇所のリソース停止と削除を行います。
 

作業内容

  •  解約などのため不要になった各種サービスを停止し、サーバーインスタンス、スナップショット、ボリューム等のリソースの削除を実施してください。

リソースの停止

  • サーバーインスタンスを停止します。
    停止方法についてはOS操作もしくはポータル操作で停止します。

リソースの削除

  • サーバーインスタンスを削除します。
    サーバーインスタンスを削除する前に必要なデータや設定情報などは退避させておいてください。
  • ボリュームを削除します。
    ボリュームを削除する前に必要なデータは退避させてください。
    削除時はサーバーインスタンスとの接続を切断してから実施してください。
  • 作成したイメージを削除します。
    削除できなかった場合は、イメージの保護が「いいえ」が選択されているか確認してください。
    「はい」の状態だと、ユーザー側でイメージの削除ができません。
  • ボリュームのスナップショットを削除します。
    不要になったボリュームのスナップショットを削除してください。
← データエクスポート 管理画面への接続・ログイン →
  • 概要
  • 作業内容
    • リソースの停止
    • リソースの削除
  • ※「docomo MEC」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
  • ※「docomo MEC」「MECダイレクト」は株式会社NTTドコモが提供元であり、NTTドコモビジネス株式会社が代理人として保有する契約締結権限、および包括的な業務受託にもとづき販売しています。
docomo
©NTT DOCOMO BUSINESS, Inc. All Rights Reserved.