クラウドとは?基礎知識・クラウドの種類から自社に合う選び方まで解説 | docomo MEC® | 低遅延・高セキュアなドコモの法人向けクラウドコンピューティング クラウドとは?基礎知識・クラウドの種類から自社に合う選び方まで解説

クラウドとは?基礎知識・クラウドの種類から自社に合う選び方まで解説

公開日:2025-09-29

クラウドとは?基礎知識・クラウドの種類から自社に合う選び方まで解説
クラウドは今や多くの企業で欠かせないものとなっています。

サーバーやストレージなどを自社で用意するオンプレミスに比べて、クラウドは柔軟性・拡張性に優れ、コストや運用負荷を大きく減らせるのが特徴です。

この記事では、クラウドの基本から種類、導入のメリット、さらに移行を検討する際の注意点までを整理しました。

1.クラウドとは?

クラウドとは、インターネット経由でサーバーやストレージなどのITリソースを利用できる仕組みのことです。

従来は、社内にサーバーやストレージを設置して運用するオンプレミスが主流でした。
一方で、クラウドはインターネット上の共有リソースを利用できるため、オンプレミスで発生していたITリソースのコストや運用の手間を大きく削減することが可能になりました。

現在では、スタートアップ企業から大企業まで、規模を問わず多くの組織がクラウドサービスを活用し、業務効率化やコスト最適化を実現しています。

2.クラウドの種類

クラウドサービスは「何を提供するか」によって、SaaS、PaaS、IaaSの3つに分類されます。

SaaSはソフトウェアやアプリケーションを、PaaSは開発に必要なプラットフォームを、IaaSはITインフラを提供するサービスです。

企業では用途や技術的要件に応じて、これらのサービスを単独で利用することもあれば、複数組み合わせて利用することもあります。
自社の要件に合わせて適材適所でクラウドサービスを使い分けることが重要です。

それでは、各サービスの特徴を以下で詳しく説明します。

SaaS(Software as a Service)

SaaSは、完成されたソフトウェアやアプリケーションをインターネット経由でそのまま利用できるサービスです。

利用者はシステム構築や運用管理を必要とせず、すぐにソフトウェアを利用できるのが特徴です。
ソフトウェアのインストール作業も不要で、ブラウザからアクセスするだけで業務を開始できます。

代表的なSaaS
・ Microsoft 365
・ Google Workspace
・ Salesforce

PaaS(Platform as a Service)

PaaSは、アプリケーション開発や実行に必要なプラットフォームを提供するサービスです。

インフラの上にOSや開発環境、ミドルウェアが用意されており、利用者はアプリケーションやデータの開発に集中できます。
IaaSに比べるとインフラ設定のカスタマイズ性は下がりますが、代わりにインフラの管理負担が軽減され、開発効率も向上します。

代表的なPaaS
・ Google App Engine
・ Heroku
・ Microsoft Azure App Service

IaaS(Infrastructure as a Service)

IaaSは、ITインフラ(仮想マシン、ネットワーク、サーバーなど)を提供しているサービスです。

インフラから構築できるため、他のクラウド(PaaSやSaaS)と比べて自由度が高く、システム構築においてカスタマイズ性が高いことが特徴です。要件に合わせて柔軟にシステムを設計・構築できます。
その代わりに運用にあたっては、ネットワーク構成やセキュリティ設定など専門知識が必要となります。

代表的なIaaS
・ Amazon Web Services(AWS)
docomo MEC(MEC基盤)
・ Microsoft Azure

【参考記事】
IaaSとは?SaaS・PaaSとの違いや代表的なサービス例も紹介
SaaS・PaaS・IaaSの主な違い

SaaS・PaaS・IaaSの主な違い

3.クラウド導入のメリット5つ

SaaS、PaaS、IaaSのどのサービスを選ぶにしても、クラウドには共通する多くの利点があります。
ここでは、企業がクラウドを導入する際に特に実感しやすい代表的なメリットを5つに整理しました。

1.コストの削減

サーバーなどの物理的設備への投資や開発費用を抑えることができるため、初期導入にかかる費用や維持費を大幅に削減できます。

従来のオンプレミス環境では、サーバー機器の購入費用、データセンターの運用費用、保守契約費用などが継続的に発生していました。
クラウドでは、これらの固定費が掛からなくなります。

また、多くのクラウドサービスが従量課金制を採用しているため、実際に使用した分だけ支払う仕組みとなっており、無駄な支出を減らすことができます。

2.運用負荷の軽減

運用・保守は各クラウドサービスの提供事業者が対応するため、自社での専任人員や専門知識が不要になることが多いです。

サーバーの監視、障害対応、セキュリティパッチの適用、バックアップ作業など、これまで自社で行っていたITインフラの保守作業にかかる工数が削減できるようになります。
運用・保守に使っていた社員の業務のリソースを他の業務に注力させることも可能となります。

特に中小企業では、IT専任者の確保が困難な場合も多く、クラウド導入による運用負荷の軽減は大きなメリットになるでしょう。

3.ビジネス変化に応じた柔軟な拡張性

クラウドでは、必要に応じてシステムの機能やリソースをすぐに増減できるようになります。

企業は事業の成長や縮小、季節要因による負荷変動に合わせてシステムリソースを調整できるので、無駄なくシステムやインフラを利用できます。
たとえば、ECサイトでセール時期だけサーバー性能を向上させるなど、状況に合わせて柔軟にシステムを対応させていくことができます。

4.導入までの期間の短さ

サービスの申し込み後、短期間でクラウドサービスを利用できるのも特徴の1つです。

従来のシステム構築では、機器の調達から設置、設定まで数カ月を要することも珍しくありませんでした。
しかし、クラウドでは、新規システムを短期間で利用できるため、導入効果をすぐに実感できます。
特に新規事業の立ち上げ時などには大きなメリットになります。

5.高いセキュリティ基準

自社でセキュリティ対策をするよりも、高いセキュリティが担保されている場合もあります。

国際的なセキュリティ認証を取得している事業者を選択することで、自社に専門人材がいなくても、高いレベルのセキュリティ対策を実現できます。

4.クラウド導入を考える際に必要なこと

クラウドの導入で大きなメリットを期待できる一方で、その移行に際しては検討しておかなければいけない事項もあります。

では、具体的にどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
クラウド導入を成功させるために事前に確認しておきたい重要なポイントをご紹介いたします。

クラウドを導入する目的は明確か

なぜクラウドへ移行するのか、達成したい目標(コスト削減、業務効率化、セキュリティ強化など)を明らかにしましょう。

目的が不明確なままでは、適切なクラウドサービスの選択や移行計画の策定が困難になります。
まずは目的を整理した上で、どのくらいの効果を出したいか具体的な数値目標を設定することが重要です。

たとえば「運用コストを30%削減」「システム稼働率99.9%を維持」といった定量的な目標を設定することで、移行の成功可否を客観的に評価できます。

セキュリティ要件の確認をしたか

インターネット経由の通信は、不正アクセスや情報漏えいリスクが常につきまといます。
セキュリティ要件を確認した上で、自社の業界特性や取り扱うデータの機密性に合わせて、適切なセキュリティレベルのクラウドサービスを選択することが必要です。

特に製造・医療・金融など規制の厳しい業界では、サイバー攻撃に備えたデータの保護や、安全なネットワークで通信を行うことが求められることも多いです。
このような要件の場合、外部インターネットを介さない閉域網を利用したクラウド(例:docomo MEC)を利用することで、インターネットを経由したサイバー攻撃のリスクを軽減できます。

社内でのセキュリティ対策を行えるか

クラウドはインターネット経由の通信となるため、アクセスする場所や使用するネットワークに注意を払う必要があります。

リモートワークの普及に伴い、社外からのアクセスも増加しているため、アクセス制御やログ監視の仕組みを整備することが重要です。
認証の強化(多要素認証など)や安全なネットワークからのアクセスのみ許可するなど、社員がクラウド環境に安全にアクセスできる仕組みを設けることを検討しましょう。

通信速度の遅れに影響を受けないか

クラウドは反応に遅れが出ることがあります。

リアルタイムな通信速度が求められるシステムを運用している場合、クラウド導入による通信の遅れが問題にならないかを前もって確認することが重要です。
特に製造業の制御システムや、遠隔操作、映像伝送を用いるシステムなど、遅延が業務に直接影響する場合は慎重な検討が必要です。

リアルタイムな通信速度をクラウドで実現するには?

通信の遅れが致命的になる業務では、利用者に近い場所にサーバーを置くMECのような仕組みが有効です。

【参考記事】
MECとは?基礎知識から活用シーンまで解説

docomo MECではドコモネットワーク内で通信を折り返しているため、他のクラウドサービスに比べて通信ルートが短く、リアルタイムな通信を実現できます。
そのため、レスポンスの遅さを心配せずに安定した通信を行う環境を整備できます。

docomo MECについて詳しい説明はこちら
docomo MEC/パブリッククラウドの通信距離の比較

docomo MEC/パブリッククラウドの通信距離の比較

クラウド移行を計画的に実行できるか

クラウド移行を行う際には、データの移行や運用体制の変更など、大きな変化が発生します。

社内の体制や運用状況などを考慮しながら、計画的に移行を進めることが重要です。
一度にすべてのシステムを移行するのではなく、重要度の低いシステムから段階的に移行することで、リスクを最小化できます。

【クラウド移行の進め方はこちら】
クラウド移行の進め方|移行前の検討事項や移行後の注意点も分かりやすく解説

5.まとめ

クラウドは、コスト削減や運用負荷の軽減、柔軟な拡張性といった多くのメリットをもたらします。
一方で、導入の際には目的を明確にし、計画的に行うことが必須です。

これからクラウドの導入を検討される方は、まず自社の現状を整理し、必要なステップを可視化するところから始めましょう。

なお、リアルタイム性が求められるシステムや高セキュアな通信環境が必要なケースの場合は、docomo MECのようなクラウド基盤がおすすめです。

docomo MECについて詳しい説明はこちら

リアルタイム通信×高セキュリティ

docomo MEC

docomo MECは、ドコモネットワーク内に配置したMECサーバーと、サーバーへのダイレクトなアクセスを可能にする回線サービス(MECダイレクト)を提供するサービスです。
インターネットに出ない通信により高セキュリティかつスムーズな環境を実現します。

お問い合わせはこちら