オンプレミスについて詳しく解説 | クラウドとの違いやシーン別の選び方
公開日:2025-09-08

オンプレミスとクラウド、結局どちらがいいのか?ITインフラの構築・見直しを検討する中で、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
業種やシステム要件によっては、オンプレミスが最適な選択肢となるケースも少なくありません。
本記事では、オンプレミスの基本的な特徴やクラウドとの違いを整理し、要件別に最適な選び方を解説します。
業種やシステム要件によっては、オンプレミスが最適な選択肢となるケースも少なくありません。
本記事では、オンプレミスの基本的な特徴やクラウドとの違いを整理し、要件別に最適な選び方を解説します。
目次
1.オンプレミスとは?
オンプレミスとは、サーバやネットワーク機器、ソフトウェアなどを全て自社で保有して運用するシステムの運用形態のことです。
オンプレミス環境では、ハードウェアの調達から設置、ソフトウェアの導入、運用保守まで、ITインフラに関するすべてを自社で管理します。
システム全体を自社の要件に合わせて細かくカスタマイズできる一方で、運用や保守、セキュリティ対策を全て自社で補うことが求められます。
元々、オンプレミスはシステム構築としてベーシックな形態でしたが、2000年代後半以降にAWSなどのクラウドサービスが登場したことにより、クラウドと差別化させるために「オンプレミス」と呼ばれるようになりました。
オンプレミス環境では、ハードウェアの調達から設置、ソフトウェアの導入、運用保守まで、ITインフラに関するすべてを自社で管理します。
システム全体を自社の要件に合わせて細かくカスタマイズできる一方で、運用や保守、セキュリティ対策を全て自社で補うことが求められます。
元々、オンプレミスはシステム構築としてベーシックな形態でしたが、2000年代後半以降にAWSなどのクラウドサービスが登場したことにより、クラウドと差別化させるために「オンプレミス」と呼ばれるようになりました。
2.クラウドとオンプレミスの違いは?
一方でオンプレミスと比較されるのがクラウドです。
クラウドとは、インターネット経由でネットワーク上に提供されている、ITインフラやソフトウェアなどを活用したシステムの利用形態を指します。
クラウドで活用されるサービスの例を挙げると、IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)などが代表例です。
オンプレミスとは異なり、サービス提供者から提供されたシステムを利用する点がクラウドの大きな特徴として挙げられます。
サービス提供者がシステムを管理するため、初期投資を抑えてシステムを導入でき、運用・保守の負担も大幅に軽減できます。
クラウドとは、インターネット経由でネットワーク上に提供されている、ITインフラやソフトウェアなどを活用したシステムの利用形態を指します。
クラウドで活用されるサービスの例を挙げると、IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)などが代表例です。
オンプレミスとは異なり、サービス提供者から提供されたシステムを利用する点がクラウドの大きな特徴として挙げられます。
サービス提供者がシステムを管理するため、初期投資を抑えてシステムを導入でき、運用・保守の負担も大幅に軽減できます。
主な違いの比較

3.オンプレミスのメリット・デメリット
システムの運用においてもオンプレミスとクラウドはよく比較されます。
ここではクラウドと比較した上でオンプレミスを活用するメリット・デメリットがどんなものかあるか紹介します。
ここではクラウドと比較した上でオンプレミスを活用するメリット・デメリットがどんなものかあるか紹介します。
メリット
1. カスタマイズ性の高さ
自社で全て運用することで、システムを自社に合わせた形で柔軟にカスタマイズできます。ハードウェアの選定から始まり、OS、ミドルウェア、アプリケーションまで、すべての層において自社の業務要件に最適化した構成を選択可能です。
また、自社の業務フローやERPなどの社内システムとの連携も容易になることも特徴の1つです。業界特有の要件や独自性の高いビジネスプロセスを持つ企業では、このカスタマイズ性が大きなメリットとなります。
2. 独自のセキュリティ対策ができる
クラウドと異なり、システムを必ずしもインターネットに接続する必要がないのも大きなメリットです。
独自の閉域ネットワーク環境を構築することで、外部からのサイバー攻撃によるセキュリティリスクを大幅に軽減することができます。
金融機関や医療機関など、システム停止が社会的に大きな支障をきたす業種や、機密性の高いデータを扱う環境では、特に独自のセキュリティ対策ができる価値は非常に高くなります。
また、業界固有のコンプライアンス要件にも柔軟に対応できる点もメリットです。
自社で全て運用することで、システムを自社に合わせた形で柔軟にカスタマイズできます。ハードウェアの選定から始まり、OS、ミドルウェア、アプリケーションまで、すべての層において自社の業務要件に最適化した構成を選択可能です。
また、自社の業務フローやERPなどの社内システムとの連携も容易になることも特徴の1つです。業界特有の要件や独自性の高いビジネスプロセスを持つ企業では、このカスタマイズ性が大きなメリットとなります。
2. 独自のセキュリティ対策ができる
クラウドと異なり、システムを必ずしもインターネットに接続する必要がないのも大きなメリットです。
独自の閉域ネットワーク環境を構築することで、外部からのサイバー攻撃によるセキュリティリスクを大幅に軽減することができます。
金融機関や医療機関など、システム停止が社会的に大きな支障をきたす業種や、機密性の高いデータを扱う環境では、特に独自のセキュリティ対策ができる価値は非常に高くなります。
また、業界固有のコンプライアンス要件にも柔軟に対応できる点もメリットです。
デメリット
1. 導入・運用に必要な費用が高い
サーバやネットワーク機器などの設備を自分たちで用意しなければならないため、導入にかかる初期費用の負担がかなり大きくなります。
さらに、将来的なサーバの拡張や冗長化にも大きな追加費用がかかり、クラウドと比較すると金銭面での負荷が高くなる傾向があります。
特に中小企業にとっては、数百万円から数千万円規模の初期投資は大きな経営判断となることが多いため、オンプレミスの導入には慎重な検討が求められます。
2. 導入・運用に必要な費用が高い
自社で全て保守・運用しているため、設備のメンテナンスやシステムのカスタマイズに多くの人的リソースが必要になります。
サーバの監視、セキュリティパッチの適用、バックアップ管理、障害対応など、24時間365日の運用体制を維持するためには、相応の技術者確保が不可欠です。
また、トラブルが起きた際に迅速に対応できる技術力を持った人材や、日常的な保守・運用を担当する専門人材を確保しなければならない必要性も生じます。
人材不足が深刻化している昨今、この運用負荷は企業にとって大きな課題となるでしょう。
サーバやネットワーク機器などの設備を自分たちで用意しなければならないため、導入にかかる初期費用の負担がかなり大きくなります。
さらに、将来的なサーバの拡張や冗長化にも大きな追加費用がかかり、クラウドと比較すると金銭面での負荷が高くなる傾向があります。
特に中小企業にとっては、数百万円から数千万円規模の初期投資は大きな経営判断となることが多いため、オンプレミスの導入には慎重な検討が求められます。
2. 導入・運用に必要な費用が高い
自社で全て保守・運用しているため、設備のメンテナンスやシステムのカスタマイズに多くの人的リソースが必要になります。
サーバの監視、セキュリティパッチの適用、バックアップ管理、障害対応など、24時間365日の運用体制を維持するためには、相応の技術者確保が不可欠です。
また、トラブルが起きた際に迅速に対応できる技術力を持った人材や、日常的な保守・運用を担当する専門人材を確保しなければならない必要性も生じます。
人材不足が深刻化している昨今、この運用負荷は企業にとって大きな課題となるでしょう。
4.クラウドとオンプレミス、どちらを選ぶべきか
オンプレミスとクラウドにはそれぞれに特徴があり、どちらが優れているとは一概には言えません。自社の事業要件、技術要件、予算、人的リソースなどを総合的に考慮して判断することが重要です。
実際のシステム運用では、導入する目的や求める要件によって最適な選択肢は異なるので、「どのようなケースで適しているのか」を整理していきましょう。
実際のシステム運用では、導入する目的や求める要件によって最適な選択肢は異なるので、「どのようなケースで適しているのか」を整理していきましょう。
オンプレミスが向くケース
1. 高セキュアなシステムを構築する必要があるケース
金融機関、医療機関、自治体、製造業の制御システムなど、情報漏洩やシステム停止が業務に重大な影響を与える業種・用途の際はオンプレミスが最適な場合があります。
オンプレミスは閉域ネットワーク環境の構築が可能で、インターネット経由の攻撃リスクを最小限に抑えられます。また、セキュリティポリシーやアクセス制御、ログの保全などを自社要件に合わせて柔軟に設計できるのもメリットです。
2. リアルタイムな通信が必要な場合
通信の遅延が業務に大きな影響を与える制御系システムや工場のIoT制御、自動運転システムなどに有効です。
これらのシステムでは、数ミリ秒の遅延が生産性や安全性に直結するため、安定した通信ネットワークとリアルタイムな通信が不可欠です。
オンプレミス環境では、クラウドよりも近い距離で通信を行うような環境構築も可能なので、一定のレスポンスを担保することも可能です。
3. 自社システムとの高度な連携を行いたい場合
既存のERPや独自基幹システムとの密な連携を前提としたカスタム構成が必要な場合、オンプレミスなら自由度の高い設計が可能です。
レガシーシステムとの互換性確保や、高度なチューニング、独自アーキテクチャ構成を自社要件に合わせて柔軟に設計できます。
金融機関、医療機関、自治体、製造業の制御システムなど、情報漏洩やシステム停止が業務に重大な影響を与える業種・用途の際はオンプレミスが最適な場合があります。
オンプレミスは閉域ネットワーク環境の構築が可能で、インターネット経由の攻撃リスクを最小限に抑えられます。また、セキュリティポリシーやアクセス制御、ログの保全などを自社要件に合わせて柔軟に設計できるのもメリットです。
2. リアルタイムな通信が必要な場合
通信の遅延が業務に大きな影響を与える制御系システムや工場のIoT制御、自動運転システムなどに有効です。
これらのシステムでは、数ミリ秒の遅延が生産性や安全性に直結するため、安定した通信ネットワークとリアルタイムな通信が不可欠です。
オンプレミス環境では、クラウドよりも近い距離で通信を行うような環境構築も可能なので、一定のレスポンスを担保することも可能です。
3. 自社システムとの高度な連携を行いたい場合
既存のERPや独自基幹システムとの密な連携を前提としたカスタム構成が必要な場合、オンプレミスなら自由度の高い設計が可能です。
レガシーシステムとの互換性確保や、高度なチューニング、独自アーキテクチャ構成を自社要件に合わせて柔軟に設計できます。
クラウドが向くケース
1. 導入・保守にかかる費用を抑えたい場合
クラウドは初期投資が不要な場合が多く、サブスクリプション型のサービスとなっていることが大半のため、導入コストの削減や費用の平準化ができます。
さらに、サーバー・ネットワークなどの物理設備の購入や設置も不要なため、それらに関連する設備費、設置工事費、電気代なども削減できます。
2. 運用と保守にかかる負荷を減らしたい場合
クラウドサービスでは、インフラの運用や保守がサービス提供者の責任範囲となるため、利用企業側でのそれらに対する対応工数を大幅に削減できます。
サーバの障害対応、セキュリティパッチの適用などを自社で担う必要がなくなります。
3. 将来的に拡張性を持たせたい場合
クラウドはビジネスの成長に合わせて柔軟に拡張性をもたすことができます。新拠点の開設や事業拡大の際に柔軟にサーバを構築できます。
特に成長期にある企業や、季節性のあるビジネスを展開している企業では、この拡張性の高さが大きなメリットとなります。
クラウドは初期投資が不要な場合が多く、サブスクリプション型のサービスとなっていることが大半のため、導入コストの削減や費用の平準化ができます。
さらに、サーバー・ネットワークなどの物理設備の購入や設置も不要なため、それらに関連する設備費、設置工事費、電気代なども削減できます。
2. 運用と保守にかかる負荷を減らしたい場合
クラウドサービスでは、インフラの運用や保守がサービス提供者の責任範囲となるため、利用企業側でのそれらに対する対応工数を大幅に削減できます。
サーバの障害対応、セキュリティパッチの適用などを自社で担う必要がなくなります。
3. 将来的に拡張性を持たせたい場合
クラウドはビジネスの成長に合わせて柔軟に拡張性をもたすことができます。新拠点の開設や事業拡大の際に柔軟にサーバを構築できます。
特に成長期にある企業や、季節性のあるビジネスを展開している企業では、この拡張性の高さが大きなメリットとなります。
ハイブリッドな構成をすべきケース
一方で、クラウドとオンプレミスの両方を活用するハイブリッド構成という選択肢もあります。
例えば、顧客の個人情報を扱う基幹システムはオンプレミスで運用し、マーケティングデータの分析や社内コミュニケーションツールはクラウドを活用するといった構成にすることができます。
例えば、顧客の個人情報を扱う基幹システムはオンプレミスで運用し、マーケティングデータの分析や社内コミュニケーションツールはクラウドを活用するといった構成にすることができます。
5.インターネットに出ない高セキュアなクラウド「docomo MEC」
このようにクラウドとオンプレミスのどちらを選ぶべきか、または併用するかは、自社のケースに合わせて慎重に検討する必要があります。
一方で、リアルタイムな制御や機密性の高いデータの取り扱いが求められる場合、一般的なパブリッククラウドサービスではセキュリティ面や通信遅延にネックがある場合も少なくありません。
さらに、オンプレミスでは初期投資の高さや運用負荷の大きさが懸念点となるケースも少なからず存在します。
そうした中で注目されているのが、NTTドコモビジネスが提供するIaaS基盤「docomo MEC」です。
一方で、リアルタイムな制御や機密性の高いデータの取り扱いが求められる場合、一般的なパブリッククラウドサービスではセキュリティ面や通信遅延にネックがある場合も少なくありません。
さらに、オンプレミスでは初期投資の高さや運用負荷の大きさが懸念点となるケースも少なからず存在します。
そうした中で注目されているのが、NTTドコモビジネスが提供するIaaS基盤「docomo MEC」です。
docomo MECとは?
docomo MECは、ドコモネットワーク内に配置されたサーバー(IaaS基盤)と、MECサーバへ直接接続できる回線オプションサービス「MECダイレクト」から構成されるMulti-access Edge Computing(MEC)サービスです。
【参考記事】MECとは?基礎知識から活用シーンまで解説
従来のクラウドサービスとは異なり、ドコモネットワーク内で通信を折り返すため、インターネットを経由しない高セキュリティで安定した通信が可能となります。
リアルタイム性の高い通信や、高度なセキュリティが求められるユースケース(例:制御系システム、映像伝送、遠隔監視など)に適した環境を提供しています。
【参考記事】MECとは?基礎知識から活用シーンまで解説
従来のクラウドサービスとは異なり、ドコモネットワーク内で通信を折り返すため、インターネットを経由しない高セキュリティで安定した通信が可能となります。
リアルタイム性の高い通信や、高度なセキュリティが求められるユースケース(例:制御系システム、映像伝送、遠隔監視など)に適した環境を提供しています。
特長1:高セキュアな閉域通信を構築可能
docomo MECは、インターネットに出ない完全な閉域ルートを提供するため、高セキュリティで安定した通信環境を実現できます。
DDoS攻撃などインターネット経由のサイバー攻撃リスクを大幅に軽減でき、機密性の高いデータを扱う環境で求められる厳格なセキュリティ基準を満たすことができます。
金融機関、医療機関、官公庁などの高いセキュリティ要件を持つ組織でも安心してクラウドサービスを活用できるようになります。
DDoS攻撃などインターネット経由のサイバー攻撃リスクを大幅に軽減でき、機密性の高いデータを扱う環境で求められる厳格なセキュリティ基準を満たすことができます。
金融機関、医療機関、官公庁などの高いセキュリティ要件を持つ組織でも安心してクラウドサービスを活用できるようになります。
特長2:リアルタイムな通信でスムーズな操作を実現
ドコモネットワーク内で通信を折り返すため、従来のパブリッククラウドよりも通信ルートが短く、インターネットの混雑やクラウド内での他の通信の影響を受けないため、リアルタイムな通信が実現可能です。
これにより、遠隔操作やロボット制御、リアルタイム映像伝送など、低遅延が要求されるユースケースにも対応できます。製造業の工場制御システムや医療機器の遠隔操作など、従来はオンプレミスでしか実現できなかった用途でもクラウドの利便性を享受できます。
これにより、遠隔操作やロボット制御、リアルタイム映像伝送など、低遅延が要求されるユースケースにも対応できます。製造業の工場制御システムや医療機器の遠隔操作など、従来はオンプレミスでしか実現できなかった用途でもクラウドの利便性を享受できます。
特長3:オンプレミスとのハイブリッドな構成も可能
docomo MECなら、閉域環境を利用したうえでオンプレミスと組み合わせたハイブリッドな構成も可能です。オンプレミス導入にあたって発生する運用負荷の高さや初期投資額の高さといった課題を軽減しながら、オンプレミスに近い要件をクラウドで実現できるのが特長です。
また、docomo MECは300件を超える導入実績があり、2023年にはMM総研大賞やMCPC awardなどを受賞しています。
【詳しくはこちら】
docomo MECのサービス紹介
また、docomo MECは300件を超える導入実績があり、2023年にはMM総研大賞やMCPC awardなどを受賞しています。
【詳しくはこちら】
docomo MECのサービス紹介
6.まとめ
オンプレミスは、高セキュリティやカスタマイズ性を重視する企業に適した運用形態である一方、導入・運用のコストや負荷が大きいという課題があります。一方、クラウドは柔軟性と運用負荷の軽減に優れますが、高度なセキュリティ要件やリアルタイム性が求められる用途では限界もあります。
自社に適したシステム運用形態を選択するには、事業要件、技術要件、予算、人的リソースを総合的に考慮する必要があります。さらに、ハイブリッド構成により両者のメリットを組み合わせることで、自社に最適なITインフラを設計できます。
docomo MECのようなエッジクラウドサービスは、オンプレミスとクラウドの利点を兼ね備え、リアルタイム性と閉域による高セキュリティを両立させることで、従来の選択肢の制約を超える新たな可能性を提供しています。
「高セキュアな通信」「リアルタイムな処理」をクラウド環境で実現したいとお考えであれば、docomo MECの導入をぜひご検討ください。
docomo MECの導入事例をみる
自社に適したシステム運用形態を選択するには、事業要件、技術要件、予算、人的リソースを総合的に考慮する必要があります。さらに、ハイブリッド構成により両者のメリットを組み合わせることで、自社に最適なITインフラを設計できます。
docomo MECのようなエッジクラウドサービスは、オンプレミスとクラウドの利点を兼ね備え、リアルタイム性と閉域による高セキュリティを両立させることで、従来の選択肢の制約を超える新たな可能性を提供しています。
「高セキュアな通信」「リアルタイムな処理」をクラウド環境で実現したいとお考えであれば、docomo MECの導入をぜひご検討ください。
docomo MECの導入事例をみる
リアルタイム通信×高セキュリティ
docomo MEC
docomo MECは、ドコモネットワーク内に配置したMECサーバーと、サーバーへのダイレクトなアクセスを可能にする回線サービス(MECダイレクト)を提供するサービスです。
インターネットに出ない通信により高セキュリティかつスムーズな環境を実現します。