機能一覧

docomo MEC™でご利用いただける
様々な機能をご紹介します。
様々な機能をご紹介します。
MECダイレクト(docomo MEC向け5Gサービス)
MECダイレクトとは?
- MECダイレクトとは、ネットワークの伝送遅延の低減やセキュリティの高い閉域通信を実現する、docomo MEC向けの5Gサービスです。
- ドコモネットワークからインターネットを介することなく、docomo MECのサーバーに接続できます。

MECダイレクトの特長・メリット
①低遅延の実現
- 5Gの特長の一つが低遅延です。 MECダイレクトの利用により、サーバーへ接続する際のホップ数が減ることで、5Gの低遅延性を最大限に活かした通信が可能になり、ユーザビリティの高いサービスを実現できます。
②高セキュリティの実現
- MECダイレクトはインターネットを介さない、閉域網内でMECサービスを提供します。さらに、MECダイレクトに接続する5G端末は、インターネットから分断されます。これにより、インターネット上にあるセキュリティ上のリスクから通信内容を守ることが可能です。また、電話番号による接続制限を行なうため、第三者による不正なアクセスからお客さまの機密情報を守ります。
③5G回線管理
- docomo MEC及びMECダイレクト接続サービスをご契約の方に、ご自身のMECテナントを適切に運用いただくための5G回線管理機能(電話番号による接続制限、接続回線の情報把握など)をご提供しています。
- docomo MEC上で提供される5Gソリューションのご利用のために5G回線をご契約いただいている方には、5G回線を効率的に運用いただくための5G回線管理機能(回線の開通や一時停止、データ通信利用量やIPアドレスの把握、接続先のMEC拠点の変更など)をご提供しています。
④“5G端末間通信” が可能(“Direct方式の場合”)
- docomo MEC(VGW)での折り返しによる“5G端末間通信”が可能です。例えば、現地で撮影した動画像を5G+docomo MEC経由で遠隔地にリアルタイム伝送する用途等でご活用いただいています。

docomo MEC+MECダイレクトが5Gソリューション実現にとって最適な理由
- 一般のパブリッククラウドやMECにはない機能がご利用いただけます。
特長・ メリット |
機能 | 機能の活用例 | 一般の パブリック クラウド |
一般のMEC | docomo MEC+ MECダイレクト |
---|---|---|---|---|---|
①低遅延 | 5G端末からの低遅延接続 | リモートをよりリアルに、 リアルを楽しく・快適にする ソリューションを創出 |
ー | 〇 | 〇 |
②高セキュリティ | 5G端末~MEC間通信が インターネットから分断 |
通信の盗聴による 情報漏洩への対策 |
ー | 〇 | 〇 |
5G端末が インターネットから分断 |
端末のウイルス感染などによる 情報漏洩への対策 |
ー | ー | 〇 | |
MEC契約者様向け:回線管理機能 (例 : 電話番号による接続制限、 接続回線の情報把握など) |
不正利用防止、 効率的な運用 |
ー | ー | 〇 | |
③5G回線管理 (効率的な運用) |
5G回線契約者様向け:回線管理機能 (例:回線の開通や一時停止、 データ通信利用量やIPアドレスの把握、 接続先のMEC拠点(テナント)の変更など) |
ー | ー | 〇 | |
④5G端末間通信 | docomo MECでの折り返しによる 5G端末間通信 |
簡易構成での 映像伝送など |
ー | ー | 〇 |
- 詳細はドキュメントをご参照ください
- 〇…サービス単体で提供あり
- ー…サービス単体では提供なし(他サービスとの組み合わせにより実現できる場合あり)
提供拠点
- 全国9拠点にて提供しています。
-
MECダイレクトの提供拠点拡大に伴い、商用での環境が整ったことから、試験環境として先行してパートナーの皆様に提供しておりました次世代MEC試験環境「Beyond-MEC※」の申し込みを終了いたします。
※「Beyond-MEC」は、「ドコモ5Gオープンラボ®Yotsuya」において提供する、スタンドアローン方式の5Gでの利用を想定した「ネットワーク特化型クラウド」を備えた検証環境です。通信ネットワーク上のお客さまに近い位置にサーバーなどを配備するMEC(Multi-access Edge Computing)の特長を備えています。
ご利用方法は以下をご参照ください。
MEC基盤
docomo MEC ではMEC基盤としてVMwareベースのCompute V、OpenStackベースのCompute O、Compute Dをご用意しています。 構築するシステムの要件に合わせてお選びいただけます。
Compute V(VMware基盤)の特徴
高性能な基盤
- 可用性:ホスト障害時にオートヒーリングでインスタンス自動復旧
- 負荷分散:ロードバランサーが提供される
- 通信速度:広帯域通信に適した基盤
- リソースプール単位で契約
- GPUサーバー:仮想GPUサーバー
- 信頼性を求める場合は、Compute Vのご利用をおすすめします。
運用に欠かせない機能を提供
ホストマシンの障害発生時、オートヒーリングによるインスタンス自動復旧が可能です。また、ロードバランサーを利用可能です。Compute Vにはシステムの安定稼働を実現するための機能があらかじめ組み込まれています。
仮想GPUサーバーが利用可能
Compute Vでは、GPUサーバーも仮想サーバーとして提供されます。サポートOSはWindows、UbuntuまたはCentOSと幅広く、様々なソフトウェアをGPUサーバー上で実行可能です。
ご利用方法は以下をご参照ください。
Compute O(OpenStack基盤)の特徴
シンプルで自由度の高い基盤
- 可用性:ユーザーインスタンスを冗長化しておくことで可用性確保
- 負荷分散:ユーザーがロードバランサーを構築
- OpenStack API利用が可能、構築したユーザシステムからIaaS操作が可能
- OSSベースで相対的に安価
- インスタンス単位で契約
- GPUサーバー:物理GPUサーバー
- 物理GPUサーバーのため、複数台による冗長構成をお客様にて組むことを推薦
- MECダイレクトに非対応ですが、西東京・栃木リージョンでも利用可能です。
シンプルで自由度の高い基盤
OpenStackはオープンソース・ソフトウェアであり、ユーザ自身による高いカスタマイズ性が特徴です。ホットスタンバイ、ロードバランシングなど要件に合わせて自由にシステム構築が可能です。
安価
オープンソース・ソフトウェアを利用しているため、Compute Vと比べて安価に提供されます。
物理GPUサーバーが利用可能
AI、機械学習などに用いるGPUサーバーが必要になった場合、物理GPUサーバーが利用可能です。Tesla V100またはQuadro P5000サーバーが提供されます。占有になりますので、安心して計算処理能力をフルに発揮できます。
ご利用方法は以下をご参照ください。
Compute D(OpenStack基盤)の特徴
シンプルで自由度の高い基盤
- 可用性:ユーザがインスタンスを冗長化しておくことで可用性確保
- 負荷分散:ユーザがロードバランサーを構築
- 高性能NW機器の採用と高速インターフェース(SR-IOV)の提供により高いNW性能を実現
- 全国配置MEC:全国5拠点へ設置。最寄りの拠点を選択することで従来より低遅延の通信が可能
- OpenStack API利用が可能、構築したユーザシステムからIaaS操作が可能
- インスタンス単位で契約
- GPUサーバー:物理GPU(パススルー方式)
- ストレージ:高信頼のブロックストレージを利用可能
シンプルで自由度の高い基盤
OpenStackはオープンソース・ソフトウェアであり、ユーザ自身による高いカスタマイズ性が特徴です。ホットスタンバイ、ロードバランシングなど要件に合わせて自由にシステム構築が可能です。
安価
オープンソース・ソフトウェアを利用しているため、Compute Vと比べて安価に提供されます。
物理GPUが利用可能
AI、機械学習などに用いるGPUが必要になった場合、物理GPUが利用可能です。NVIDIA T4が提供されます。占有になりますので、安心して計算処理能力をフルに発揮できます。
ご利用方法は以下をご参照ください。
- 5G専用のネットワーク設備を使用する、スタンドアローン(SA)方式での接続を提供しています。(対象拠点は東京、大阪、神奈川、大分です。 その他の拠点にも、2022年度末以降に対応予定です。)

GPU
GPUの特長
用途の違い
- GPU/CPUの得意領域の違い=GPUコア数の圧倒的な差が産む高速な並列計算


GPUを活用することによるメリット
MEC処理時間を短くすることで・・・
- 映像サービスであれば動画の品質が向上。さらに下図(右)のとおりデバイス側の高負荷処理をオフロード可。
- AIであれば推論回答時間の短縮化
5G×MEC×GPUで更なる低遅延化

デバイスにおける高負荷処理のオフロード

GPUラインナップ それぞれの用途
- V100 : AI推論/学習 - AI開発, 映像推論
- RTX 8000 : グラフィックレンダリング - XR/VDI/映像処理
- T4:VDIもしくはAI推論
V100/V100S | QUADRO RTX 8000 | T4 | ||
---|---|---|---|---|
適用分野: HPC,AI(推論/学習),CAD VDI 計算用途に適したGPU |
適用分野: CAD VDI,AI(推論/学習) グラフィックス用途に適したGPU |
適用分野: VDI/CAD-VDI,AI(推論) VDI,AI推論用途に適したGPU |
||
GPU世代 | Volta | Turing | Turing | |
CUDAコア数 |
5,120 TENSOR コア:640 |
4,608 TENSOR コア:576 RT コア:72 |
2,560 TENSOR コア:320 RT コア:40 |
|
メモリサイズ | 16GB/32GB HBM2 | 48GB GDDR6 | 16GB GDDR6 | |
Media Acceleration | 3 x NVENC, 1 x NVDEC | 1 x NVENC, 1 x NVDEC | 1 x NVENC, 2 x NVDEC | |
vGPU Profiles |
4GB,8GB 16GB, 32GB |
6GB,12GB 24GB, 48GB |
N/A |
|
vGPU 利用シーン |
Office | - | - | office |
Graphics | CAD | CAD/RT/RENDERING | CAD/RT | |
Computing |
INT4/INT8 半精度/単精度/倍精度 CAE/AI/DL/HPC |
INT4/INT8 半精度/単精度 CAE/AI/DL |
INT4/INT8 半精度/単精度 AI/DL |
セキュリティ
高セキュリティなdocomo MEC
-
近年、セキュリティは事業継続性、データ保護の観点から最重要視されています。たった一つのセキュリティホールによって、サービス全体の継続が危ぶまれるインシデントも少なくありません。
docomo MECはドコモのネットワーク網に接続したMECサービスで、高セキュリティな環境でネットワークをご利用いただける特長があります。また、MECダイレクトを利用してよりセキュアな通信を実現できます。
※ ネットワークセキュリティサービスは新規受付を停止いたしました。現在新たなオプションサービスを準備中です。
ご利用方法は以下をご参照ください。
その他の接続オプションサービス
テナント間接続サービス
- 「テナント間接続サービス」は、同一拠点・別テナント間で接続を行い、拠点内ネットワーク間での通信を行う。API連携等のプロジェクト間連携に利用可能。

対象リージョン | 料金 | |
---|---|---|
Compute V:神奈川、大分 Compute O:大阪、西東京 |
初期費用(税込) | 33,000円/工事 |
テナント間接続サービスの初期費用は工事数に応じて、1工事あたり33,000円(税込)となります。 |
拠点間接続サービス
-
「拠点間接続サービス」は、各MEC拠点間をドコモ網内IPルーター網にて拠点同士を接続。
拠点間の冗長化、データ連携・同期での利用可能(※)。
例えば、拠点間でデータ同期を行い、MECダイレクトにて近い接続先拠点を設定することで、より低遅延な接続が可能。
- 弊社より拠点間のNW網については提供いたしますが、拠点同士のサーバー間のデータ同期や冗長化の構築については、お客様自身で実施いただきます。

対象リージョン | 料金 | |
---|---|---|
Compute V:神奈川、大分 Compute O:大阪、西東京 |
初期費用(税込) | 33,000円/工事 |
拠点間接続サービスの初期費用は拠点ごとの工事数に応じ、1拠点 1工事あたり、33,000円(税込)となります。 (例)東京と大阪で拠点間接続する場合、 ネットワーク工事をそれぞれの拠点で1回ずつ行う想定となり、両拠点で合わせて66,000円となります。 |
データセンター接続サービス
-
データセンター接続サービスは、西東京リージョンのデータセンターとの接続が可能。
データセンターでは、ルーターやONU等のNW機器・持込サーバーの設置可能です。
- データセンターご利用の場合、別途データセンターの契約が必要です。
- データセンター接続が担保するルーティングは、各IaaSテナントからデータセンターに設置されている機器までとなります。

対象リージョン | 料金 | |
---|---|---|
Compute V:神奈川、大分 Compute O:大阪、西東京 |
初期費用(税込) | 33,000円/1テナント |
(例)データセンターへ接続する際、接続テナントに対して33,000円で提供します。 |
モバイル閉域接続サービス
- 「モバイル閉域接続サービス」はdocomo MECとLTE端末を閉域ネットワークでセキュアに接続するオプションサービスです。

対象リージョン | 料金 | |
---|---|---|
西東京 | 月額利用料(税込) | 60,500円 |
特徴 | |
---|---|
1 | インターネットを経由しない閉域ネットワーク |
2 | 最大100Mbpsのベストエフォート |
3 | 経路冗長(Act-Act)による高い耐障害生 |