こちらからお問い合わせ
ください
MECを活用し、海上の水温等のセンサ情報を蓄積し、スマートフォンのアプリで閲覧可能なICTブイの開発を実施
製造
農林・水産
#遠隔監視
概要/背景
- 東日本大震災で被害を受けた宮城県東松島市の牡蠣・海苔の養殖漁場において、漁業従事者の生産性向上および質の高い水産物の生産のためMECを活用した開発を実施
- 水温や塩分濃度などの海洋データを計測できるICTブイのデータとそのデータを閲覧できるウミミルのアプリをMECサーバー上に構築した
- これにより、水温や塩分濃度などの海洋データも遠隔で確認可能になった
docomo MECが選ばれた理由
-
- サーバー構築において、他社とは違い担当者の直接対応によるサポートが充実しているため
- バックアップ機能など充実しているため
- 今後操作命令機能を実装した場合、docomo MECのリアルタイム性が求められるため
実施イメージ

お客様の声
- 構築時に不明点があった際も、営業担当より丁寧に対応していただき、とても安心できました。また、当初考えていたサーバー構成よりも、同等に近い機能をより安価に実現できる設定方法を提案していただき、コスト面でも大変助かりました。本番稼働後に弊社側で設定ミスが発生した際も、稼働を止めることなく設定変更ができ、営業担当による直接サポートも受けられたため、業務への影響を最小限に抑えることができました。サーバーも安定して稼働しており、サポート体制が非常に充実していると感じています。常にユーザーに寄り添ったご対応をいただき、心強く感じています。
今後の展望
-
今後の展望としては、ウミミルの機能拡充を積極的に進めてまいります。具体的には、酸素ファイター等の他機器との連携をさらに拡大し、より多様なデータの収集・活用を実現していきたいと考えています。
また、docomo MECの高い安定性を活かし、将来的には水槽内のライブ映像表示など、現場の状況をよりリアルタイムに把握できる機能の検討も進めてまいります。
さらに、水産業のICT化を推進するため、現場のスタッフの皆様やNTTドコモビジネス様と引き続き連携し、現場のニーズに即したサービス開発に努めてまいります。