docomo MEC™ docomo MEC™ docomo MEC™
お問い合わせ ドキュメント ログインページ
検索
お問い合わせ ドキュメント ログインページ
  • Compute V
  • Compute O
  • Compute D
  • MECダイレクト
  • MECダイレクト(SA)
  • ドコモ画像認識PF
  • ネットワークセキュリティサービス
  • docomo MECポータルへのログイン方法
  • 用語集
  • 改訂履歴
Compute V
Compute O
Compute D
MECダイレクト
MECダイレクト(SA)
ドコモ画像認識PF
ネットワークセキュリティサービス
docomo MECポータルへのログイン方法
用語集
改訂履歴

›その他

  • MECダイレクトとは
  • MECダイレクトの機能
  • 基本的な概念
  • アクセス方法
  • 関連サービス
  • ご利用開始までの流れ

  • ファーストステップ
  • 基本的な操作

    • SIM&サービス管理
    • SIMグループ管理
    • ご利用量
  • SIM間通信のテスト
  • 仮想マシンとの接続

  • SIM&サービス管理
  • SIMグループ管理
  • ご利用量
  • トラブルシューティング
  • 端末ソフトウェアアップデート
  • スペック・制限

  • 旧クラウドダイレクトからの変更点
  • リリースノート

旧クラウドダイレクトからの変更点

概要

 MECダイレクト™における旧クラウドダイレクトからの変更点を紹介します。

管理者権限が細分化

 旧クラウドダイレクトにおけるSP管理者は、MECダイレクトではMECユーザ管理者と回線ユーザ管理者に細分化されました。権限については以下の通りです。
番号 機能 MECユーザ管理者(親/子/一般) 回線ユーザ管理者(親/子/一般) 備考
1 MECダイレクト回線管理コンソール利用 ○ ○  
2 登録SIM数、SIMグループの参照 ○ ○
※自名義のSIMのみ
 
3 SIM状態利用可/不可変更

×○
※自名義のSIMのみ

×○
※自名義のSIMのみ
2022年3月のアップデートでSIM状態の利用可/不可が変更可能になりました。 
4 SIM利用開始 ○
※自名義のSIMのみ
※自名義のSIMのみ、且つ許可されたユーザのみ
○
※自名義のSIMのみ
※自名義のSIMのみ、且つ許可されたユーザのみ
2022年3月のアップデートで、SIMの利用開始操作は許可されたユーザのみ可能になりました。詳しくはこちらをご覧ください。 
5 SIMグループの移動 ○
※自名義のSIMのみ
×○
※自名義のSIMのみ
2022年3月のアップデートで回線ユーザ管理者もSIMグループの移動が可能になりました。
6 端末アドレスダウンロード ○ ○
※自名義のSIMのみ
 
7 SIM通信利用量ダウンロード ○
※自名義のSIMのみ
○
※自名義のSIMのみ
 
8 SIMグループ移動制限機能 ○ × 2022年3月のアップデートによる新機能です。詳しくはこちらをご覧ください。

新機能の追加

  • SIMの利用開始をユーザー側で制御できるようになりました。SIMの「利用開始」「開始変更」機能が追加されています。
  •  「一括SIMグループ移動」「一括利用開始・変更」機能が追加されました。CSVファイルによって複数のSIMに対して一括で操作を行うことが出来ます。
  • 「SIMグループ移動制限機能」が追加されました。SIMグループへ移動可能なSIMを制限することが出来ます。

セキュリティの改善点

 SIMグループ移動、利用開始、開始変更で操作可能なSIMは自社名義のものに限定されました。

対応回線の拡大

新しく以下の端末に対応いたしました。
  1. ドコモスマートフォン(5G)
  2. ドコモタブレット(5G)
  3. 5G対応iPhone・iPad
また、以下の種類の通信にも対応いたしました。
  1. 5G回線を使った音声通信・SMS
  2. 5G回線を使ったspモード
また、MECダイレクト接続の利用開始やご利用データ量の確認が行える5G回線ご契約者用コンソール画面の提供も開始いたします。

← スペック・制限 リリースノート →
  • 概要
    • 管理者権限が細分化
    • 新機能の追加
    • セキュリティの改善点
    • 対応回線の拡大
  • ※「docomo MEC」は株式会社NTT ドコモの商標です。
  • ※「MECダイレクト」は株式会社NTT ドコモの商標です。
docomo
© NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved