docomo MEC™ docomo MEC™ docomo MEC™
お問い合わせ ドキュメント ログインページ
検索
お問い合わせ ドキュメント ログインページ
  • Compute V
  • Compute O
  • Compute D
  • MECダイレクト
  • MECダイレクト(SA)
  • ドコモ画像認識PF
  • ネットワークセキュリティサービス
  • docomo MECポータルへのログイン方法
  • 用語集
  • 改訂履歴
Compute V
Compute O
Compute D
MECダイレクト
MECダイレクト(SA)
ドコモ画像認識PF
ネットワークセキュリティサービス
docomo MECポータルへのログイン方法
用語集
改訂履歴

›チュートリアル

  • ドコモ画像認識プラットフォームとは

  • はじめに
  • 一般物体認識

    • 画像収集
    • アノテーション
    • データセット
    • 学習
    • 評価
    • デプロイ
    • 推論
    • クリーンアップ

    物体検出

    • 画像収集
    • アノテーション
    • データセット
    • 学習
    • 評価
    • デプロイ
    • 推論
    • クリーンアップ

    類似画像検索

    • 画像収集
    • アノテーション
    • データセット
    • デプロイ
    • データの追加
    • 推論
    • クリーンアップ

    特定物体認識

    • 画像収集
    • アノテーション
    • データセット
    • 辞書作成
    • デプロイ
    • 推論
    • クリーンアップ

    姿勢推定

    • 概要
    • デプロイ
    • 推論
    • クリーンアップ

    文字認識

    • 概要
    • デプロイ
    • 推論
    • クリーンアップ

    複数API組み合わせ用コンテナ

    • 概要
    • デプロイ
    • 推論
    • クリーンアップ

    管理画面

    • 認証キー管理
    • アノテーション管理
    • 学習モデル管理
    • 辞書管理
    • API管理
    • ユーザー管理

    APIリファレンス

    • 一般物体認識
    • 物体検出
    • 類似画像検索
    • 特定物体認識
    • 姿勢推定
    • 文字認識
    • 複数API組み合わせ用コンテナ
    • エラーレスポンス

  • 使用上の注意

アノテーション

概要

 収集した画像は物体検出に使用できるように被写体に意味付け(タグ付け)を行います。物体検出は画像中のどこに何があるかを判定するので、画像の中から検出したい物体それぞれを矩形で囲みクラスを割り当てます。

学習データにサンプルデータを使用する場合は学習のチュートリアルへ進んでください。

  • 学習

画像の分割

 画像はのちの学習で、学習用、検証用、評価用の3つに分けて使用します。そのため収集した画像をアノテーションする前に3つのフォルダに分割しておきます。分割の比率ははじめにを参照してください。
  • はじめに

アノテーションツール

 タグ付けは集めた画像全てに行います。物体検出では物体をどのように検出したいか、によってタグの付け方が変わります。例えば犬を検出したい時に犬の顔がわかれば良いのか、手足を含めた全体を検出したいのか、などです。目的に沿ったタグ付けルールを決めてから行う必要があります。

タグ付けルール

ドコモ画像認識プラットフォームでは物体検出専用のアノテーションツールのサンプルツールとして  ImageCutter.jar  を提供しています。ここではこのツールを使用したアノテーション方法を説明します。

ツールのダウンロード

 
  1. ドコモ画像認識プラットフォームにログインします。
  2. 左ペインの  アノテーションツールダウンロード  をクリックします。
  3. アノテーションツールダウンロードリストの中の  アノテーションツール イメージカッター(物体検出)  とある行の最右列にある  ダウンロード  ボタンをクリックします。
  4. ダウンロードしたzipアーカイブを解凍するとサンプルツールのImageCutter.jarとサンプルの画像が確認できます。

使い方

 分割したフォルダのそれぞれに検出したい物体の名前を列挙した namelist.tsv と言うファイルも同梱している必要があります。 エディタなどで作成してください。
  • namelist.tsv

    namelist.tsvはアノテーションツールでタグを作る際に  何が写っているか  を決めるためのタグ名リストです。フォーマットはタグ名と選択した矩形の色をタブ文字で区切った形式です。タグ名には日本語が使用でき、サンプルツールのタグ選択メニューに表示されます。

    dog   ff0000
    cat   00ff00

    のようなファイルではdogとcatがタグ名を表し、ff0000と00ff00が矩形の色を表します。矩形の色はRGB色を3Byteで指定します。タグ名と矩形色の間の区切りはタブ文字です。

  • 操作方法

    次の手順で集めた画像に対してタグ付けを行います。全ての集めた画像にタグ付けが完了すると画像データのフォルダの中に  result_image  と  result_xml  のフォルダが作成されています。このフォルダを使用して次の手順でドコモ画像認識プラットフォームにインポート可能なデータセットを作成します。

    1. サンプルツールのImageCutter.jarを起動します。
    2. 真っ白なスペースに収集した画像とnamelist.tsvを同梱したフォルダをドラッグ&ドロップします。
      ツールに読み込んだ画像が表示されます。
    3. 画像の中からタグ付けしたい被写体を囲むようにマウスポインタをドラッグして矩形を作成します。
    4. 矩形が作成されるとツール下部のタグリストに作成した矩形の左上と右下の座標が表示されます。
      Nameカラムにnamelist.tsvのタグ名が表示されているのでプルダウンメニューから矩形に設定したいタグ名を選択します。
      画像の中に選択したい被写体が複数ある時は全ての被写体に対してiii,ivを繰り返し行いすべてタグ付けします。
      矩形を間違えた時はタグリストからその矩形を選択して  Delete  キーを押下すると削除できます。
    5. タグ付けが終わったらキーボードの  Space  キーを押下します。
      次の画像が表示されるのでもう一度iii,iv,vを繰り返して全ての集めた画像にタグ付けしていきます。
← 画像収集 データセット →
  • 概要
    • 画像の分割
  • アノテーションツール
    • ツールのダウンロード
    • 使い方
  • ※「docomo MEC」は株式会社NTT ドコモの商標です。
docomo
© NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved