docomo MEC™ docomo MEC™ docomo MEC™
お問い合わせ ドキュメント ログインページ
検索
お問い合わせ ドキュメント ログインページ
  • Compute V
  • Compute O
  • Compute D
  • MECダイレクト
  • MECダイレクト(SA)
  • ドコモ画像認識PF
  • ネットワークセキュリティサービス
  • docomo MECポータルへのログイン方法
  • 用語集
  • 改訂履歴
Compute V
Compute O
Compute D
MECダイレクト
MECダイレクト(SA)
ドコモ画像認識PF
ネットワークセキュリティサービス
docomo MECポータルへのログイン方法
用語集
改訂履歴

›チュートリアル

  • Compute Vとは
  • Compute Vの機能
  • 基本的な概念
  • 仮想マシンのアーキテクチャ
  • ネットワーク構成
  • アクセス方法
  • ユーザー管理
  • 関連サービス
  • ご利用開始までの流れ

  • ファーストステップガイド
  • 仮想マシンの作成
  • 仮想マシンへの接続
  • クリーンアップ
  • 使用上の注意

  • はじめに
  • vApp
  • Apache ウェブサーバの構築

    • Webサーバーの構築(vApp使用)
    • Webサーバーの構築(vApp不使用)
  • ネットワークの作成
  • NICの追加
  • ファイアウォールの設定
  • リモート接続
  • インターネットへの公開
  • バックアップ
  • ロードバランサーの設定
  • 名前付きディスク
  • ディスクの追加方法
  • ユーザー管理
  • 高可用性構成
  • GPU
  • 顔認識アプリの作成

    • 環境構築(GPU)
    • 顔認識処理(GPU)
    • APIの公開(GPU)
    • 環境構築(CPU)
    • クライアントの公開(CPU)
    • テスト

    コンピュート

    • vApp
    • 仮想マシン
    • アフィニティルール

    ネットワーク

    • ネットワーク
    • エッジ

    ストレージ

    • 名前付きディスク
    • ストレージポリシー
  • アプリケーション
  • コンテンツ ライブラリ

    • vApp テンプレート
    • メディアとその他
    • カタログ
  • 監視
  • ユーザー環境設定
  • ユーザー管理

    • ホーム
    • マイパスワード変更
    • アカウント一覧
    • アカウント登録
    • ログアウト
  • 稼働状況統計
  • ロードバランサー
  • VMware Tools

  • よくあるご質問

GPU

概要

 本ページでは、GPUサーバーがGPUなしのサーバーと異なる以下の点について説明します。
  • GPUドライバ
  • GPUテナントのバックエッジについて
  • ライセンス認証に必要なネットワーク関連
  • GPUなしのサーバーとの接続

GPUドライバ

NVIDIAグラフィクスドライバは以下のバージョンがインストール済みの状態で提供されます。
  • V100
  • V100S
  • Quadro RTX 8000
    • Linux Driver: 450.89
    • Windows Driver: 452.57
下記ドライババージョンもドコモにて提供しています。
利用者様ご自身でバージョンアップ作業いただく必要がございます。
※ドコモにて準備したドライバ以外へバージョンアップされると仮想マシンが起動しなくなります。
  • V100
  • V100S
  • Quadro RTX 8000
    • Linux Driver: 450.172.01
    • Windows Driver: 453.37
各ドライバのサポート期限については、こちら(https://docs.nvidia.com/grid/index.html)にございます。
サポート期限までに弊社よりドライバの提供および手順についてご提供いたしますのでバージョンアップをご検討ください。

GPUテナントのバックエッジについて

 GPUテナントのバックエッジはデフォルトではどこにも接続されていません。使用するにはお客様自身で経路指定ネットワークを作成する必要があります。

ライセンス認証に必要なネットワーク関連

 GPUサーバーはテナントのマネジメントネットワークに接続し、ライセンス認証に必要なルーティング設定をした状態で提供されます。
※ ライセンス認証に必要なマネジメントネットワークの接続設定とルーティング設定は変更不可で、削除しないでください。

GPUなしのサーバーとの接続

 GPUサーバーを申し込みいただいた時のネットワーク構成の概略図です。GPUサーバーはGPUなしのサーバーとは別の仮想データセンターに構成されています。別の仮想データセンターにあるシステムと連携するには、バックネットワークで仮想データセンター同士を接続する必要があります。

手順

 GPUサーバーとGPUなしのサーバーを各バックネットワークに接続して、各サーバー上でルーティング設定を行います。
また、WindowsのGPUサーバーの場合はWebコンソールが使用できないので、RDP接続で操作する必要があります。

バックネットワークの設定

GPUサーバーとGPUなしのサーバーでそれぞれ設定します。
  1. 仮想データセンターの左ペインメニューから 仮想マシン を選択し、使用する仮想マシンの 詳細 をクリックします。
  2. 詳細画面左側のペインから NIC を開き、 編集 をクリックします。
    •  新規 をクリックし、新しいNICを追加します。
    •  ネットワーク は バックネットワーク を選択します。
    •  IP モード は 固定 - 手動 を選択します。
    •  IP アドレス はバックネットワークの固定IPプールから xxx.xxx.xxx.1 - xxx.xxx.xxx.199 の範囲で任意の値を設定します。
    • 設定が完了したら、 保存 をクリックします。

ルーティングの設定

GPUサーバーとGPUなしのサーバーでそれぞれ設定します。
  1. 仮想データセンターの左ペインメニューから 仮想マシン を選択します。使用する仮想マシンの アクション をクリックして、 Web コンソールの起動 を選択します。

  2. 接続用コンソールが開くので、契約時に指定されたログインユーザーとパスワードを入力して仮想マシンにログインします。

  3. 下記コマンドを実行して接続を行うデバイス名を確認します。

    $ ip link list
  4. 下記コマンドを実行してルーティングを設定します。

    $ sudo ip route add <接続先のIPアドレス> via <接続元のゲートウェイ> dev <接続元のデバイス名>
    • 接続先のIPアドレス: バックネットワークの設定 で指定したIPアドレス
    • 接続元のゲートウェイ: バックネットワークのゲートウェイのIPアドレス
    • 接続元のデバイス名:  4 で確認したデバイス名

GPUなしのサーバーからGPUサーバーへの接続

GPUなしのサーバーからGPUサーバーに接続して、GPUドライバを確認します。
  1. 仮想データセンターの左ペインメニューから 仮想マシン を選択します。使用する仮想マシンの アクション をクリックして、 Web コンソールの起動 を選択します。

  2. 接続用コンソールが開くので、契約時に指定されたログインユーザーとパスワードを入力して仮想マシンにログインします。

  3. 下記コマンドを実行してGPUサーバーのドライバを確認します。

    $ ssh <GPUサーバーのログインユーザー>@<GPUサーバーのIPアドレス> "cat /proc/driver/nvidia/version"
  4. GPUドライバ に記載されているバージョンと同一であることを確認できたら成功です。

← 高可用性構成 vApp →
  • 概要
  • GPUドライバ
  • GPUテナントのバックエッジについて
  • ライセンス認証に必要なネットワーク関連
  • GPUなしのサーバーとの接続
    • 手順
  • ※「docomo MEC」は株式会社NTT ドコモの商標です。
docomo
© NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved