docomo MEC™ docomo MEC™ docomo MEC™
お問い合わせ ドキュメント ログインページ
検索
お問い合わせ ドキュメント ログインページ
  • Compute V
  • Compute O
  • Compute D
  • MECダイレクト
  • MECダイレクト(SA)
  • ドコモ画像認識PF
  • ネットワークセキュリティサービス
  • docomo MECポータルへのログイン方法
  • 用語集
  • 改訂履歴
Compute V
Compute O
Compute D
MECダイレクト
MECダイレクト(SA)
ドコモ画像認識PF
ネットワークセキュリティサービス
docomo MECポータルへのログイン方法
用語集
改訂履歴

›その他

  • Compute Vとは
  • Compute Vの機能
  • 基本的な概念
  • 仮想マシンのアーキテクチャ
  • ネットワーク構成
  • アクセス方法
  • ユーザー管理
  • 関連サービス
  • ご利用開始までの流れ

  • ファーストステップガイド
  • 仮想マシンの作成
  • 仮想マシンへの接続
  • クリーンアップ
  • 使用上の注意

  • はじめに
  • vApp
  • Apache ウェブサーバの構築

    • Webサーバーの構築(vApp使用)
    • Webサーバーの構築(vApp不使用)
  • ネットワークの作成
  • NICの追加
  • ファイアウォールの設定
  • リモート接続
  • インターネットへの公開
  • バックアップ
  • ロードバランサーの設定
  • 名前付きディスク
  • ディスクの追加方法
  • ユーザー管理
  • 高可用性構成
  • GPU
  • 顔認識アプリの作成

    • 環境構築(GPU)
    • 顔認識処理(GPU)
    • APIの公開(GPU)
    • 環境構築(CPU)
    • クライアントの公開(CPU)
    • テスト

    コンピュート

    • vApp
    • 仮想マシン
    • アフィニティルール

    ネットワーク

    • ネットワーク
    • エッジ

    ストレージ

    • 名前付きディスク
    • ストレージポリシー
  • アプリケーション
  • コンテンツ ライブラリ

    • vApp テンプレート
    • メディアとその他
    • カタログ
  • 監視
  • ユーザー環境設定
  • ユーザー管理

    • ホーム
    • マイパスワード変更
    • アカウント一覧
    • アカウント登録
    • ログアウト
  • 稼働状況統計
  • ロードバランサー
  • VMware Tools

  • よくあるご質問

よくあるご質問

よくあるご質問

NICが追加できない

基本的な手順について

こちらをご参照ください。

上記の手順を行っても解決しない場合

  • 仮想マシンをパワーオフしてください。手順についてはこちらをご参照ください。
  • 仮想マシンのスナップショットを削除してください。手順についてはこちらをご参照ください。

ディスクを追加できない

基本的な手順について

  • 仮想マシンのディスクの追加
    1. 左側のペインで 仮想マシン をクリックし、ディスクを追加したい仮想マシンの 詳細 をクリックします。
       
    2. 詳細画面左側のペインから ハードディスク を選択し、 編集 をクリックします。
       
    3.  追加 をクリックし、サイズとバスタイプを設定します。設定が完了したら、 保存 をクリックします。
       
  • 名前付きディスクの追加
    こちらをご参照ください。

上記の手順を行っても解決しない場合

  • 追加できるディスクの数には上限があります。仮想マシンあたり、仮想マシンのディスクと名前付きディスク合わせて60個追加できます。これを超過する場合、既存のディスクを削除、もしくは分離してください。

「GPUカードが認識されません」と表示される場合

  • NVIDIAグラフィクスドライバのバージョンを確認してください。変更されている場合、仮想マシンの削除と再作成が必要となります。ドコモ担当者にご連絡ください。

    • V100
      • Linux Driver: 418.109
      • Windows Driver: 426.26
    • V100S
      • Linux Driver: 450.89
      • Windows Driver: 452.57
    • Quadro RTX 8000
      • Linux Driver: 450.89
      • Windows Driver: 452.57
  • OSのアップデートによってライセンスを使用できなくなる場合があります。OSをアップデートしている場合、仮想マシンの削除と再作成が必要となります。ドコモ担当者にご連絡ください。

  • ライセンスサーバーへの疎通を確認します。

    1. GPU サーバー上で以下のコマンドを実施し、Licence Status の確認を行います。

        $ nvidia-smi -a
      
      • Licence Status が successfully の場合、ライセンスの情報は取得できています。この場合、お問い合わせをお願いします。
      • Licence Status が Unlicensed の場合、ii. へ進んでください。
    2. マネジメントネットワークの疎通確認を行います。マネジメントネットワークのゲートウェイへ ping が通るか確認します。

      • ping が通らなかった場合、テナント内のネットワーク設定を確認してください。
        参考:マネジメント
      • ping が通った場合、iii. へ進んでください。
    3. ライセンスサーバーのポートに対して疎通を確認します。 10.251.235.9(プライマリ) 及び 10.251.235.10(セカンダリ) のポート 7070 に対して接続ができるか確認してください。

      • 接続できなかった場合、ルーティング設定に誤りのある場合があります。 GPU のスタティックルーティングの情報とともに、お問い合わせをお願いします。
      • 接続できた場合、 OS のバージョンアップや製品の組み合わせによってライセンス情報がうまく取得できていない可能性があります。行った操作の情報やログ等とともにお問い合わせをお願いします。

CPUホットアドが機能しない

 CPUホットアドとは、仮想マシンがパワーオンの状態のままCPUを追加することを許可するオプションです。

基本的な手順について

  1. 左側のペインで 仮想マシン をクリックし、CPUホットアドを行いたい仮想マシンの 詳細 をクリックします。仮想マシンがパワーオン状態の場合、先にパワーオフしてください。

  2. 詳細画面左側のペインから コンピュート を選択し、CPUの 編集 ボタンを押下します。

  3.  仮想CPUホットアド を有効にし、 保存 ボタンを押下します。

  4. 仮想マシンをパワーオンにした状態で 3.  の画面を開き、 仮想CPU を必要な個数に変更して 保存 ボタンを押下します。

上記の手順を行っても解決しない場合

Ubuntuにおいては、OS側の設定でデフォルトではCPUホットアドが不可となっています。
そのため、CPUを追加した際に以下の操作が必要となります。
  1. 仮想マシンをパワーオンして、 Web コンソールの起動 を行います。

  2. CPUを追加した場合、以下のファイルが生成されていますので、確認します。XはCPUの番号です。
    /sys/devices/system/cpu/cpuX/online
  3. 以下のコマンドを実行し、追加したCPUを使用可能にします。
    $ echo 1 > /sys/devices/system/cpu/cpuX/online
← VMware Tools
  • よくあるご質問
    • NICが追加できない
    • ディスクを追加できない
    • 「GPUカードが認識されません」と表示される場合
    • CPUホットアドが機能しない
  • ※「docomo MEC」は株式会社NTT ドコモの商標です。
docomo
© NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved